めっき屋人生写真館
忠ちゃん奮闘記
1940 誕生
1968 寒ぶな釣り
1945 戦時中と爆弾
1968 母のテレビ感電死?
1948 震災とおばんどこ(父の実家)
1950 ご飯たき
1953 父の病気
1950 父の話と思い出
1951 父とグローブ
1962 1回目の養子の話
1954 父の死
1960 お中元 お歳暮の話
1961 ボーナス
1959 松原めっき時代の話
1960 涙のリアカー
1961 なぜ めっき業を
1962 大起工業勤務時代
1963 結婚
1963 新婚旅行
1963 38豪雪福井に帰る
1963 創業初めての売上
1964 中古品
1965 励まし
1965 武田機械の話
1965 お客様とは
1965 早川社長の話
1968 親方来社
1967 初めての借金
1968 母に言った言葉
1969 冬の西瓜
1970 次男の交通事故
1972 福井弁
1973 大きな仕事
1977 勝たなければ意味が無い
1975 電子部品めっきのきっかけ
1980 壊し魔
息子たち
長男・肇の昔話
次男・卓二の昔話
三男・忠幸の昔話
創業当時を語る
早瀬さん(元常務)の昔話
村尾さん(元工場長)の昔話
清川敏部長の昔話
ISO-14001,9001認証取得 ISOへの挑戦 清川 卓二
会長語録  清川 忠
その他
<< 前項┃   ┃次項 >>
 忠ちゃん奮闘記 / 1959 松原めっき時代の話

 松原めっきは廃業しましたが当時福井大仏の西の方角にあった。町名は花月新町である。
松原めっきの前には加藤さんと言う米屋さん、南隣には岩堀さんと言う畳屋さんがあった。最近は通うっていないのでわからないが、現在もあるはずである。

松原めっきは道路の前に住宅があり、住宅の北側の一間程の道を奥に入ると工場があった。当時はまだ木造造りであった。
天井の桁の上に直径7〜80センチメートル位のプーリに幅7〜8センチメートルのベルトを掛けて、そのベルトに連動させて研磨機を動かしたり、発電機を動かしたりしていた。モーターに電気を入れると工場ごと「ブルブル」と揺れその後はガラス窓が小刻みに振動した。
機業場であれ鉄工場であれ、戦後急いで建てたため、どこもこのような工場が多かったと思う。
めっき槽にしても厚さ5〜10センチメートルもあるようなひのきの材木で長槽を造り、酸洗いやめっきに使用していた。今日みたいにステンレスや塩化ビニールが無い時代である。

  松原めっきの親方は戦前に京都でめっきを習い、軍需品のめっきをしていたようである。当時はまだMGの発電機で仕事をしていた。クロームめっきには逆電の出来るベルトローの整流器を使用していた。

  私が勤めていた頃は、親方、奥さん、養子さんと私と4人で仕事をしていた。大変だった記憶がある。昼食のことである。「おい、忠 明日より弁当の御飯を持ってこなくてもいいぞ」と言われた。有り難い話である。母は毎日毎日弁当を作るのは大変であったとと思う。「有り難う御座います」と言った。
往生したのは大根煮染めの件である。煮染めが出てくるようになると、覚悟をしなければならないからである。と言うのは来る日も来る日も八升鍋で大根煮染めを炊き直しをして出てくるからである。一週間分位まとめて作るのである。そうなると飽きてくる。
 最初は大根煮染めと言う料理であったが、その内に餌と思われてくる。親方は明治生まれの人でしたので、それは当たり前の食事であり、私がわがままであったのかも解らない気がする。



<< 前項┃   ┃次項 >>