今月へ戻る | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
<<先月 2019年12月 来月>> | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2018年9月17日に「ふくい理数グランプリ」高校部門の本選が行われ、入賞者の皆様に清川メッキで製作したメダルが贈られました。【2018年9月18日 福井新聞掲載】
毎年開催されている「ふくい理数グランプリ(小学生、中学生、高校生)」におけるメダルを清川メッキが製作し、提供させて頂きました。
これまで、長年開催されてきましが、入賞者へは、表彰状のみで、メダルの授与はありませんでした。そこで、福井国体・障スポ大会のメダル作りの実績も元に、福井を支え、日本を支える人材育位を応援したいと考え、実施しました。
ものづくりの基本は、理数であり、発明の基本は、知識と知恵が合うことです。そして、チームワークこそが、日本を支える力です。その想いを込めて、メダルをデザイン制作しました。
【メダルコンセプト】
◆小学生大会メダル
・知識欲を高めるきっかけの1つになることを願って、学習にも使用できるルーペをメダル化しました。
・胸元でキラキラと揺れる光はメダルをジュエリーに見立てて、受賞者の未来が光り輝くものになるようにと願いを込めています。
◆【中学生・高校生大会メダル】 知恵の輪タイプメダル
・3つのリングが絡まり合った形状で、3人で解き明かしていくという理数グランプリならではのものとしています。
・また組み合わせると福井県の県花である水仙の形となり、福井県らしさも表現しています。
◆【個人賞メダル(中学生・高校生)】
・組木タイプメダル(知恵の輪)
・知識だけでなく、知恵も身に着けてほしいとの願い込めて、脳トレとしても使用できる知恵の輪をモチーフにしたものです。
・3人一組で行われる競技のため、
3つの同じ(ように見える)パーツが、接着剤やネジを使わず(他者の力を借りずに、自分たちの力だけで)1つの形を構成する(1つのことを成し遂げる)ことを表現したものです。
テーマ:メディア掲載情報 【 2018年09月19日 】