今月へ戻る | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
<<先月 2019年12月 来月>> | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2007年11月9日 読売新聞 「謎の継体天皇」復元冠紹介されています。
「地方出身 既得権と距離」と題し、今で言うベンチャー的存在の継体天皇を紹介しています。
海外との窓口を当時既得権を持っていたい畿内や越国王の関係の深い加羅ではなく、技術先進国の百済とパイプをつなぐことで、多くの新しい技術開発をしたことが伺えるとの事です。
この精神は、福井に脈々と受け継がれ、今の技術のなっていると感じます。1500年前のめっきの技術、文化、精神を継承・発展している想うとロマンを感じます。
テーマ:めっき冠が復元されるまで 【 2007年11月21日 】
2007年11月18日
こしの都千五百年プロジェクト ものづくりシンポジウム
2セットめっき再現金、銀冠は、各地のイベント、博物館に展示されました。
テーマ:めっき冠が復元されるまで 【 2007年11月18日 】
2007年11月 9日 読売新聞
謎の継体天皇 地方出身 既得権と距離
全国新聞に、地方から世界を見ていた継体天皇の謎に迫る記事です。
その象徴が、金めっきされた冠でした。めっきは、いつの時代でも、美しさの象徴であり、技術の最先端を創造するものです。
テーマ:めっき冠が復元されるまで 【 2007年11月09日 】